お知らせ

沼ノ平地区周辺のお知らせや、季節の情報、福寿草の開花情報や日々の写真などを掲載していきます。

※画像はクリックすることで、拡大してごらんいただけます。

 国内における新型コロナウイルス感染症の発症により、福寿草まつりの開催を検討していましたが、アルコール消毒の徹底やマスク、手袋の着用、使い捨て食器の利用など安全対策を万全に行うとともに、お客様にもアルコールによる手指消毒の徹底などを呼びかけながら実施することといたしました。よろしくお願いいたします。
 なお、国内において状況等の変化がありましたら、随時対応を検討いたします。

 福寿草まつりは3月1日(日)からスタートです。多くの皆様のご来場をお待ちしております。

 今年は記録的な降雪量の少なさから、福寿草まつりの開催時期について大いに頭を痛めました。異常天候対応を乗り越え、3月1日からスタートしようと準備を進めている矢先に、今度は新型コロナウイルス感染症の危険がジワジワと迫ってきました。イベントを実施するのか中止するのかについての問い合わせも少数ですがあるところです。

 福寿草鑑賞は屋外のため、危険性は低いと考えられますが、室内の蕎麦やカフェ、物産販売等での安全を確保するための対応について、約3週間の長丁場のイベントであることや、高齢者のスタッフが多いことなどから現在慎重に検討を行っています。
 福寿草まつりの実施又は中止については、お客様にとっても地域スタッフにとっても安全第一を念頭に判断したいと考えておりますので、今しばらくお待ちください。
 
 

 
 

 今年は植物だけでなく、動物にとってもとびっきり早い春になっているようです。
 ヤマアカガエルとクロサンショウオもタマゴを生んで、もうすぐふ化するんじゃないの?と思わせるような状態になってます。寒天状の中に黒い点々があるものがヤマアカガエルで白い繭のようなタマゴがクロサンショウオです。

 福寿草も3月1日が待ちきれない状態でぼちぼち咲き始めていますが、3月1日以降が見ごろであることは間違いありません。
 天気の良い日にお越しください。

  • ヤマアカガエルとクロサンショウオのタマゴ発見
  • ヤマアカガエルとクロサンショウオのタマゴ発見
  • ヤマアカガエルとクロサンショウオのタマゴ発見

 3月1日(日)の福寿草まつりスタートに向けて現在、準備作業を進めています。
 23回を数える福寿草まつりですが、こんなに早いスタートになるのは初めてでなので戸惑いながらも、皆様を気持ちよくお迎えできるよう急ピッチで準備作業を行っております。天候に恵まれた今日は、多くの実行委員と応援団の力をお借りし、一番の力仕事である遊歩道の掃除とチップの敷きなおし、手すりの設置作業、大きな案内看板の設置などを完了することができました。
 また、橋本広喜先生もお菓子持参で激励にお越しになられました。
 皆さんありがとうございました。
 
 写真は、遊歩道への広葉樹チップ敷作業と奇麗に再整備された遊歩道です。

  • 福寿草まつり準備を急ピッチで実施中です
  • 福寿草まつり準備を急ピッチで実施中です
  • 福寿草まつり準備を急ピッチで実施中です

◆日 時 令和2年3月1日(日)〜  9時〜15時
 ◎天候、開花状況により開園時間が変更になる場合があります。
  ご理解をお願いいたします。
 ◎福寿草まつり日程が大幅に変更になったことや、雪不足により内容が一部変
  更になる場合もあります。ご理解をお願いいたします。

◇ 観賞コース・案内等
 ・駐車場、お土産施設があります。
 ・駐車場の受付で環境保全等のため300円の協力金をお願いいたします。
 ・福寿草が広い範囲に群生しているため、遊歩道を歩きながらの観賞となり約
  20分程度のコースです。体の不自由な方には、約10分(車いす可能)
  コースもあります。
 ・遊歩道からは、福寿草のほかに「ミズバショウ」「アズマイチゲ」「キバナ
  ノアマナ」「カタクリ」等の山野草や「ニホンアカガエル」も観賞できす。

◆ お土産コーナー
 ・雪下野菜(キャベツ、クキタチ菜)や地元農産や加工品
 ・山都町特産品
 ・もち、ヤマメの塩焼き(土、日曜日販売)
 ・福寿草苗
 ・雪割草、苔玉などの観賞植物

◇ 名物「沼ノ平そば」(午前11時から午後3時)
 ・地元のそば粉100パーセント、10割そばは絶品です。
 ・もりそば、かけそば、天ぷら
  麺が無くなり次第終了となる場合もございます。

◆ 天空カフェ【3月2日(月)〜毎日】
  福寿草会館内で、午前11時〜午後2時オープン
  おいしいスイーツ&カフェ  

◇ 開会式 令和2年3月8日(日) 午前10時から 福寿草会館前
  
◆ 第24回福寿草まつりポスター、チラシ用写真募集(5月末日締切)
  四つ切程度の写真を郵送でお送りください。