お知らせ

沼ノ平地区周辺のお知らせや、季節の情報、福寿草の開花情報や日々の写真などを掲載していきます。

※画像はクリックすることで、拡大してごらんいただけます。

悠久の時を経て咲く福寿草
江戸時代の屋敷跡から数を増やしてきた沼ノ平の福寿草!
幾多の春を太陽とともに彩ってきました。
100万株の福寿草が、春光を反射し黄金色に輝く光景は圧巻です。

◆日 時 令和2年3月21日(土)〜4月上旬
      9時〜15時
    ◎福寿草まつり期間は、天候、開花状況により開催期間が変更になる場
     合があります。ご理解をお願いいたします。 

◇ 観賞コース・案内等
 ・駐車場、お土産施設があります。
 ・駐車場の受付で環境保全等のため300円の協力金をお願いいたします。
 ・福寿草が広い範囲に群生しているため遊歩道を歩きながらの観賞となり、
約20分程度のコースです。体の不自由な方には、約10分(車いす可能)
 コースもあります。
 ・遊歩道からは、福寿草のほかに「ミズバショウ」「アズマイチゲ」「キバナ
 ノアマナ」「カタクリ」等の山野草や「ニホンアカガエル」も観賞できます。

◆ お土産コーナー
 ・雪下野菜(キャベツ、クキタチ菜)や地元農産や加工品
 ・山都町特産品
 ・もち、ヤマメの塩焼き(土、日曜日販売)

◇ 名物「沼ノ平そば」(午前11時から午後3時)
 ・地元のそば粉100パーセント、10割そばは絶品です。
 ・もりそば、かけそば、天ぷら

◆ 期間中の催し
 ・開会式 令和2年3月22日(日) 午前10時から
 ・天空カフェ(午前11時〜午後2時)
  おいしいスイーツ&カフェ  
 ・昔話
  3月28・29日(11時〜)

◇ 第24回福寿草まつりポスター、チラシ用写真募集(5月末日締切)
  四つ切程度の写真を郵送でお送りください。

PDF書類
PDFファイル(729.5KB)

本日「第23回福寿草まつり」等の実施に向けた、沼ノ平むらおこし実行委員会の総会を開催いたしました。

総会前日には会計監査を行い、大塚陽一郎監査、田中修身監査から様々な意見をいただきました。

総会は20名の出席と出席者は少なかったものの様々な意見がだされ、他地区との連携や観光事業に加え地域特産品等研究が必要であるとの意見が出されました。今年度は地域特産品の研究にも力を入れることとしました。

  • 令和2年沼ノ平むらおこし実行委員会スタートです
  • 令和2年沼ノ平むらおこし実行委員会スタートです

 またまた草との戦いの季節がやってきました。6月9日(日)福寿草群生地の草刈り作業を行いました。午前8時30分から3時まで約10haの草刈りを行い体はへとへとですが、きれいになった群生地を眺めると達成感でいっぱいです。

 草刈り作業前に、昨年福寿草まつりポスター用絵画・写真コンテストで最優秀賞に輝いた「佐藤明宏氏」から、福寿草会館展示用絵画(複製)の寄贈を受けました。ありがとうございました。

  • 1回目の草刈りを行いました
  • 1回目の草刈りを行いました
  • 1回目の草刈りを行いました

6月9日(日)午前8時30分から福寿草群生地と河津桜周辺の1回目の草刈り作業を行います。参加できる方はご協力をお願いいたします。
持参するものは、鎌か草刈機と水筒です。
昼食は実行委員会で準備いたします。
よろしくお願いいたします。

棚田の桜が終わっても、もしかして咲いているかな?との思いから訪れる方もいらっしゃいます。
今年は道をしっかり覚えて、来年また来てくださいとお話ししています。

福寿草群生地は今、山人参の白い花で埋め尽くされています。この辺ではニンジンの葉っぱに似ていることから「ヤマニンジン」と言っていますが、本名は「杓(シャク)」というそうです。

春の福寿草の黄色から、初夏には白に埋め尽くされたその姿をご覧ください。

  • 山人参の花(5月12日)
  • 山人参の花(5月12日)
  • 山人参の花(5月12日)